論語のことば

子曰、
吾十有五而志于学、
三十而立、
四十而不惑、
五十而知天命、
六十而耳順、
七十而従心所欲、不踰矩。


(読み下し文)
子曰く、
吾れ十有五にして学に志ざす。

三十にして立つ。
四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。
六十にして耳従う。
七十にして心の欲する所に従って、矩を踰えず。 


(私の勝手な超訳)
十五歳で自分の進むべき道(将来の目標)を見い出す
三十歳でその道の上に立つ(目標を叶える) 
四十歳で周囲の声に戸惑わず、我が道を進むことに迷いがなくなる
五十歳で自分の身の丈を知り、限界を知ると同時に、自分が生まれてきた意味を悟る
六十歳でどんな人に対してもそれぞれの立場があるのだと理解でき、感情を揺るがすことがなくなる
七十歳で自由気ままに過ごしながら、穏やかに楽しく過ごせるようになる



 古くから言い伝えられてきた言葉には、物事の道理を言い表したものが多いと思います。
 孔子の『論語』にある有名なこの一節は、2500年余の時を経ても色あせることなく、現代に生きる多くの人から支持されているのですから、これはもう、人が生きる上での指針なのでしょう。
 不思議なのは、大昔にもかかわらず、寿命が70歳までは設定さいていた、ということです。昔は短命だったと言われていますが、そうでもない?のかもしれません。孔子の言う、人間のライフサイクルは現代にも通用していますから驚きです。

 論語を初めて学んだ10代のころの私には、この言葉を十分に味わえる人生経験などしていませんから、なんとなく「人生ってそういうものなのかな・・・」という程度でしか理解できていませんでした。けれども、人生の折り返し地点を過ぎると、論語の「五十にして天命を知る」という言葉がようやくしっくりくるようになりました。

 遅すぎるのかもしれませんが、ようやく「人生は一方通行」だということを、最近よく思うのです。それは、折り返し地点を過ぎた証拠なのかもしれません。(折り返す)という言葉には少し語弊があり、同じ道を戻るイメージがありますので、「半ばを過ぎた」と言ったほうが良いでしょう。

 人生は何歳からでもやり直しがきく、と言いますが、絶対的に違うのは、若さと残りの時間です。つまり、何歳からでもやり直しはできますが、物理的な条件は違います。そこを考えた上で、
 五十にして天命を知る
 という言葉は、人生という道をより生きやすくする歩き方なのだと思います。

 周囲や他者を理解できないと、自分を理解しきれません。なんといっても、人は周りの人との関係性の中で生きていくわけです。心理学者のアドラーが「人間の悩みはすべて対人関係の悩みである」と言ったように、実は、周囲の人との関係性が、本人の幸福感を決定しているのでしょう。
 そういう意味でも、自分の分を理解し、他者の分も理解できれば、自分の悩みが誰かや何かのせいでなく、自分の中に存在する解決すべき問題が表出しているだけだと理解できるのだと思います。

 そのあたりが、五十歳までに分かることが、「天命を知る」なのだと思うのです。そして、人として生まれたのであれば、正解など無くても、常に(考えながら生きる)ということは、とても楽しいことなのです。
 考える内容は自由ですから、どうせなら「楽しいこと」を考えていたいものです。たとえ周囲から「くだらな~い!」と言われても・・・。


コメント

人気の投稿